
2022年02月21日 BRM224 東京600 とことん沖縄
2年ぶり2回目のとことん沖縄。
当初は2月19日〜3月5日の間で出走可能とのことだったので、18日夜に沖縄入りして23日夜に東京に戻る飛行機の便を予約していたのだが、 まん延防止対策が20日まで発動されたことで出走可能日が2月21日〜3月7日に変更。
有給休暇も取得済みだったため、飛行機の便はそのままにして、21日6時に出走。
2年ぶり2回目のとことん沖縄。
当初は2月19日〜3月5日の間で出走可能とのことだったので、18日夜に沖縄入りして23日夜に東京に戻る飛行機の便を予約していたのだが、 まん延防止対策が20日まで発動されたことで出走可能日が2月21日〜3月7日に変更。
有給休暇も取得済みだったため、飛行機の便はそのままにして、21日6時に出走。
GPXトラックログを間引く・簡略化やRWGPS地理院標高 - Chrome拡張機能 で国土地理院の標高タイルを利用する機能を付ける際、国土地理院の標高タイルをキャッシュする機能を実装したかった。
そこで有効期限を付けて、かつメモリとディスクの2階層構造を持つキャッシュを実装してみた。
Ride with GPS(RWGPS)で標高の橋トンネル補正機能が実装される以前に作成したルートや、橋トンネル補正機能のバグによって平坦化されてしまった場合にすべての標高データを修正する方法を説明。
2022年2つ目のブルベは久しぶりに都心部を走る日本橋の200km。
東京周辺の電波塔を巡るコースで、今まで幾度となく荒川CRを走っているときに視界に入っているはずなのに、全く意識に入ってなかった平野原電波塔など、「へぇ〜」と驚くことが多いコースで大変満足だった。
2022年最初のブルベは久しぶりの600km。
0時に姫路をスタートするしまなみ海道往復コースで、Garmin読みで最低-4℃まで下がり非常に寒かったものの、 明るい日中にしまなみ海道の景色を楽しめた。
Oracle CloudのAlways Freeを使ったインスタンス上にSnap版NextCloudを立ち上げ、iPhoneやAndroidで撮影した写真の自動アップロードを行っていたのだが、 容量には余裕をもっているつもりが、予想より早く食いつぶしてしまった。
プレビュー画像の生成により数GB消費していたことが原因だったので、無効化したときの手順をメモ。
Garminのデバイスで使用されるFITファイルはバイナリなので、直接編集するのは骨が折れる。
ここではGarmin FIT SDKに含まれるFIT CSV Toolを使って簡易的に編集する方法を説明する。
※ ここでいう「カンタンに」「簡易的に」とは「バイナリを直接編集する場合に比べれば」という比喩表現ですのでご注意を
自転車用ライトとして一世を風靡したRN1500。
スペック上lowモード(300lm)で12.5時間のランタイムがウリなのだが、実際に300lmも出ていないのではないか、という話もあるため、電池とLEDのスペックシートから、明るさを見積もってみた。
Garmin Edge 830(や530などの兄弟機)は、PCとUSB接続したときに本体のGarmin/NewFiles
フォルダにFITファイルのほか、GPXファイルやTCXファイルを入れることでルートなどを登録できる。
どのようなファイルを入れたときに、どのような挙動をするのか調査した。
Mathematicaのプログラムを難読化し、またそこに隠しメッセージを埋め込む手法をいくつか検討してみた。
円周率をモンテカルロ法で求めるプログラムを難読化し、隠しメッセージを埋め込む例をいくつか考えた。