地球の大きさ(周長や半径)を覚える必要はない

ある書物で、地球の半径を東大生の何割かがオーダーが違うレベルで間違う、ということが書いてあった(誰の著作だったか忘れてしまった・・・)。

ただ、地球の周長や半径の概数は、暗記する必要はまったくない。

なぜなら、 「1キロメートルの基準が、赤道から北極までの長さの1万分の1」 としてメートル法が決められたから。 覚えるのはこれだけで良い。

だから、地球一周は4倍の約40,000 km。半径は円周率の2倍で割って約6,400 kmというのは計算で出せる。

正確な数値としては、赤道周長が40,075 km、極周長が39,941 km、半径が6,357 kmとなる。 このずれは当時の測量技術による誤差や、実際には赤道から北極までを測量できないので、ほぼフランス国内で測量が行われたことが理由。

ちなみに、メートル法が地球を基準にしたのは、 フランス革命後にそれまでの為政者が使用させていた単位(インチやフィートは指や足の長さが由来で、1 footが約30cmなどのように権威を高めるため普通の人のサイズよりも大きめになっている)をやめて、 全世界で共通で使える単位を作ろう、という目的でメートル法が作られたから。

メートル法はフランス革命由来なので、国際単位系は英語のInternational System of Unitsではなく、フランス語のSystème International d’unitésの語順でSIと呼ばれる。