
2023年07月22日-23日 麦草峠-双子池-横岳
初めてのテント泊の行先として選んだのは、北八ヶ岳の双子池。
捻挫した足首もまだ完治していないので、1日の距離を10km以内にできるような行程が組める場所として探したところ、 路線バスで麦草峠からスタートし双子池で1泊し、北横岳を経由してロープウェイ駅に行く、という計画にして実行。
初めてのテント泊の行先として選んだのは、北八ヶ岳の双子池。
捻挫した足首もまだ完治していないので、1日の距離を10km以内にできるような行程が組める場所として探したところ、 路線バスで麦草峠からスタートし双子池で1泊し、北横岳を経由してロープウェイ駅に行く、という計画にして実行。
テント泊装備を背負って歩く練習2回目。
前回箱根港から仙石原まで歩いたので、その続きで金時山を登ってそこから大雄山最乗寺へ。
テント泊装備を背負って歩く練習をするため、まずは距離短めの平坦路で。
湖畔沿いならだいたい平坦だろう、ということで、練習コースとして箱根から芦ノ湖畔を回って仙石原まで行くことに。
腰が回復してきて、週末の天気も久しぶりに良かったので、Oxfam Trailwalkerで慣れたコースでトレッキングポールを使った歩行の練習。
ここ数年は自転車ばかりになってしまっていたので、以前少しやっていた登山を再開。
リハビリがてら、御徒町のモンベルの店員さんオススメの酉谷山まで往復してきた。
ロープウェーを使って天神平まで行き、そこからリフトには乗らずオキの耳、トマの耳へ登頂。
その後西黒尾根を使って下山した。
(写真のみ)
東北地方最高峰の燧ヶ岳に登ってみた。
御池登山口を朝7時ごろに出発し、燧ヶ岳(俎嵓、柴安嵓)に登頂、その後尾瀬沼のほうへ下って沼山峠へ下山した。
(写真のみ)
御嶽山が噴火した1週間後、初めてNikonの一眼レフD3300を山に持ちだして隣の火山である乗鞍岳に行ってきた。
(写真のみ)
ゴールデンウィーク後で梅雨前の時期を狙って屋久島に。
行ったのは縄文杉、白谷雲水峡、屋久島灯台、大川の滝、宮之浦岳、永田岳など。
(写真のみ)
2回目の富士登山チャレンジ。
1回目は2010年に会社の同僚数人と吉田口から夜スタートしたものの、雨と同行者の高山病により八合目で引き返した。
ソロの今回はマイカー規制が始まる前に須走口五合目の駐車場に車を置いてスタート。
(ほぼ写真のみ)