
2024年12月30日 BRM1230 さくら200 筑波
年末の2本目は200km。
2日前の疲れと膝の痛みが抜けていないものの、無理さえしなければ何とかなりそうだったので出走した。
年末の2本目は200km。
2日前の疲れと膝の痛みが抜けていないものの、無理さえしなければ何とかなりそうだったので出走した。
自宅のすぐ近くにスタートとゴールがあって非常に便利なRさくらさんの年末2本にエントリー。
ほぼ2ヶ月ぶりとなったブルベではだいぶ弱っていることが分かったものの、鹿島臨海工業地帯を通るときに工場や船を見れて楽しかった。
ここ数年は恒例となっている秋ヶ瀬の森バイクロア。
今まで自転車で走らせてもらったことはあるが、調べてみるとキャンプもできるらしい。
いつか自転車キャンプツーリングをやってみたいと思っていたので、パニアバッグでの運搬テストと自分のテント泊装備の耐寒性能のテストのため、キャンプしに行くことに。
ついでに「キャンプ中の暇つぶしのために夜通し走るARAKAWA12にエントリーだけしておくか」「ダブルレバーの自転車でレースイベントは怖いからランにしよう」ということで、ソロのランにエントリー。
今年最後の3連休は熊野古道を歩くことに。
那智大社の下にある大門坂から小口を通って本宮大社にテント泊で1泊2日で行くルートとした。
復帰第2戦は、今まで参加したことのない団体のAJ静岡の200km。
自転車でなかなか行く機会がなかった静岡の山間部を通るルートに惹かれてエントリー。
今年は山に行くことを検討している週末に限って雨だったり台風だったりとまったく登れていなかったのだが、 ようやくチャンスが来たので、以前オススメされた八ヶ岳の編笠山と青年小屋に行ってきた。
約2年ぶりとなったブルベの復帰戦として、R東京さんの300km、栃木棚田に参加。
久しぶりの長距離に加え、暑さにやられてボロボロになりつつも16時間45分でなんとか完走。
Cloudflareは非常に便利で、Cloudflare Tunnel, Cloudflare Workers, Cloudflare Pagesなどいろんな方法でホストを公開しつつ、 Cloudflare Access (Cloudflare Zero Trust Applications)で認証の制御をしたり、といったことが簡単にできる。
一方で、公開しているホストは全部でどれだけあるのか、ポリシーの当て忘れはないか(当て忘れると一般公開されてしまう)、などがわかりにくい面があった。
そこでGASとCloudflareのAPIを使って、公開しているホストの一覧と、Accessで設定しているホストとポリシーの一覧を表示させるスクリプトを作ってみた。
自転車のMt.富士ヒルクライムレースに知り合いが多数出場するので、応援がてら再び吉田口登山道から登ってきた。
富士急の富士山駅から、吉田口五合目の佐藤小屋まで往復してきた。
予定では帰りは馬返しからバスに乗って帰るつもりだったが、2時間近く早着したため、富士山駅まで全部歩いた。
そのため久しぶりに歩行距離が30kmオーバーになったので疲れたが、天気が良く楽しめた。