
Ride with GPSの距離計算式と精度の評価
Ride with GPS(RWGPS)が測地線長の計算に使う式と使用しているパラメータを調べ、その誤差評価を行った。
Ride with GPS(RWGPS)が測地線長の計算に使う式と使用しているパラメータを調べ、その誤差評価を行った。
GPSトラックやルートの間引きにおいて、自作のソフトウェアで採用しているのはRamor-Douglas-Peuckerアルゴリズム。
一方、カシミール3Dや轍 wadachi、GPSBabelといった他のソフトウェアは異なるアルゴリズムを採用しており、ルートデータを間引いた際にどのような違いが生じるのか、間引き結果と処理時間を比較した。
とある目的でCPU使用率を10%以上に維持する必要が生じたため、その実現方法を考えた結果、 systemdを使ってCPU使用率に制限をかけつつ無限ループを行う、という方法に行き着いた。
旧日本測地系(Tokyo Datum)から世界測地系(JGD2000)への変換に関して、既存の1次近似式の確認と、最新のパラメータファイルを使っての新たな近似式の作成を行ってみた。
Cybozuのガルーンは、PCのCybozu Desktop2やスマホのKUNAIアプリに予定の通知機能はあるものの、 ブラウザでのNotification APIを使った通知機能は実装されていない(2023-01-24時点)。
そこで、JavaScript / CSSによるカスタマイズ機能を使って予定の時刻に迫った時に通知を表示させてみた(管理者向け)。
Mathematicaのシンボルにはいくつかの属性を設定でき、ReadProtected
属性を付与することで定義を隠蔽することができるが、
DownValues
やUpValues
を使うことで定義を表示することができる他、Trace
やTracePrint
を使うことで内部処理を追跡することが可能である。
そこで、ReadProtected
属性に加えてLocked
属性を付与することで内部処理を隠蔽することができる。
Ride with GPS(RWGPS)の仕様をソースコードとネットワークを流れるデータから解析し、その結果から現状で最も標高を精度良くルートを作成できるであろう方法を記した。
2地点の緯度経度を与えてその間の距離を求める計算式はいくつかあり、 GeoDistanceとその他の測地線距離算出式の精度 ではランダムな2点間の距離や、日本での運転経路データを用いて代表的な計算式の精度を評価したが、 短い距離の計算精度の評価と、対蹠点付近の計算精度の評価が不十分であった。
そこで、比較する計算式を追加した上で、GeographicLibのテストデータを用いて計算精度の再評価を行った。
SSL/TLS通信に介入して、証明書を書き換えるタイプのセキュリティ製品が導入されているネットワーク下で、
Snappy(Snap)を使おうとすると、snapデーモンはホストのルートCA認証局を利用しないため、
error: cannot refresh: Post https://api.snapcraft.io/v2/snaps/refresh: x509: certificate signed by unknown authority
というエラーを出してしまう。
会社で来客用および従業員の私物用に無線LANを開放(もちろん業務用のネットワークとは完全に分離している)していたら、監査から「悪用されたときに追跡調査ができるようにせよ」と指摘があった。
共有パスワード(PSK)からユーザ毎の個別パスワード(WPA2 Enterprise + EAP-PEAPなど)に変えるだけでは、ユーザが複数機器で同じパスワードを使いまわしたり、個別パスワードであることを理解せず他の人に教えてしまいかねない。
よってユーザ毎に個別のMACアドレスに限定するような認証システムをFreeRADIUSを用いて構築した。