2025年05月17日 陣馬山-高尾山 + ムササビ観察会

15時から高尾山でのムササビ観察会なるものに誘われたのだが、せっかくなので朝から陣馬山辺りから縦走してから集合場所に行けばちょうど良いのでは、と考えたので雨天での練習がてら行ってきた。

JR高尾駅北口から7:30発の陣馬高原下行きバスに乗り、終点で下車。

レインウェアを着て少しウォーミングアップをしてから8:10頃にスタートし、雨がしとしと降っている中、少しばかり車道を歩く。

登山口に入ってからは陣馬山に向けてひたすら登り。樹林帯で風が弱いこともあって蒸し暑かった。

9時10分過ぎに陣馬山に到着したが、景色は見事に真っ白。

陣場山からは高尾山方面に緩やかな尾根道。

登山道を何かが横切ったので見てみたらカエルだった。

尾根筋に出てからは風もまあまあ強かったこともあり、レインウェアを着て丁度いい気温に。

ちょっと寄り道して堂所山に。

景信山では屋根とベンチがあったので、腰を下ろして少し休憩。

小仏城山からは登山道がかなりしっかり整備されていた。

道端の花を撮影しながら淡々と進む。

12時30分前に高尾山に到着。

雨はさらに強くなって本降りになった。

15時の集合時刻には十分間に合うので、途中で団子を買って食べながらゆっくり進む。

ムササビ観察会で1号路を下るので、琵琶滝を通って6号路から下山。

ムササビ観察会

集合場所を間違えるポカをやらかしながらも15時からのムササビ観察会に参加。

最初は室内で座学の後、外に出てこの日2回めの高尾山へ。

幸いにも雨は完全に上がった。

ケーブルカーを使って登るのだが、高尾山のケーブルカーに乗るのは初めて。

セッコクは好きな人がいるらしい。

ケーブルカーで上に着いたら、雨が上がった直後ということで見事な光芒。

ガイドさんにいろいろ教えてもらいつつ日没を待つ。

日没後、ガイドさんが赤外線カメラでムササビの様子を伺いつつ、カメラを構えていたところ、ちょうどムササビが自分の頭上を通過するところを撮影できた。

この後も木の上にいるムササビを見ることもでき、大満足の観察会だった。